社労士のテキストは何度も読む
私達の勉強の仕方は義務教育で教わった方法が根付いています。
必ずテキストを最初から最後まで丁寧に読んでいきます。
飛ばし読みなんてむちゃしたら怒られます。
社会保険労務士試験の勉強をはじめて、
テキストを長い時間かけてじっくり読む(じっくり型)と、
短時間で何度も読む(せっかち型)のとどっちが記憶に残ると思いますか?
これはせっかち型のほうが記憶には残りやすいのです。
いくらじっくり読んでも記憶ってあまり残らないです。
せっかち型がよいといっても、2,3回読んだだけでは意味がありません。
最低でも10回以上は繰り返し読みましょう。できれば20回ぐらい。
つまり1つのテキストを何度も何度も繰り返し読んだほうがよいということです。
過去問解いて分からないときにはじめてじっくり読むのが効率のよい学習方法です。
過去に出題されたものは確実に
試験では過去に出題されたものがまた出題されたりします。
最低限過去問は確実に解けるようにしておきましょう。
社会保険労務士試験は法令が少ないので、
過去に出題された問題は落とさないようにしましょう!
学習の基本的な流れ
@テキストを一気に読む
A過去問を解く
B間違えたらテキスト・参考書で確認
C過去問で間違えたところを解く
D間違えたらテキスト・参考書で確認
の繰り返しの流れで学習していくのがよいと思います。
テキストは繰り返し読めば読むほど記憶に残ります。
過去問集を有効に活用する
社会保険労務士試験の過去問は100%正解できるようにしておきましょう。
そして効率的に学習するためには過去問を有効に使いましょう。
過去問を制す者が試験を制す!!
スポンサードリンク
関連ページ
- No.0:独学で合格を目指す方は必見!
- 社会保険労務士に短期間で合格するための独学勉強法とは
- No.1:社会保険労務士試験の受験資格を確認
- まずは受験資格をチェック
- No.2:勉強に対する意識を改革
- 地味だけど重要なモチベーション対策
- No.3:独学か通信講座か通学か?
- どうやって勉強していくか決めよう
- No.4:勉強計画をたてる
- 何ヶ月で合格を目指すか決めよう
- No.5:社労士試験に必要な教材
- 勉強を始めるにあたって必要なもの
- No.6:社労士試験のテキストはどんなのがいい?
- テキストは先生
- No.7:定番の社労士試験テキストを紹介
- 人気のテキストまとめ
- No.8:法改正点は要チェック!
- 独学でも法改正情報は入手できます
- No.10:テキストを2冊使う方法
- 同じテキストを2冊使うテクニック
- No.11:独学時の疑問点を解決する方法
- 勉強のはじめ方から科目別のポイントまで順をおって解説!勉強につかえるサイトや参考書もコメントをつけながら解説していきます。
- No.12:効果的な復習方法
- 復習のタイミングを極める